速く本能的vs遅く分析的 Fast&intuitive vs Slow&analytical
ダニエルカーネマンが書いたファストアンドスロウという本を読んだ。
人間は生きていくということは、大なり小なり選択の連続であり、その選択をより良いものにするために、私たちが普段どのように決定を下しているか、そこにある思い込みなどが書かれた本だ。
脳神経の観点ではなく、行動経済学という学問なので神経伝達物質などの具体的に身体に起こっていることに関しては書かれていない。
本の全体の中で、わかりやすいように彼はシステム1とシステム2という決断の仕方を説明として使っている。
システム1は速い思考。考えなくても出てくる、見てパッと思い浮かぶもの。本能的で、感覚的で、自動的なアプローチ。短絡的というと聞こえが悪いが、長期的には考えていない、短期的な視点での考え。
システム2は、遅い思考。分析的で、データや数字を元に判断したり、熟考する、長期的な視点で考えられる思考。
どちらも必要で、人の決定にはどちらも使われていて、そしてどちらにもバイアス(偏見、思い込み)がある。
ただ、システム1に努力はいらない。見たものがすべて、ぱっと思いつくものである。システム2には努力が必要だ。パッと浮かぶ本能的な思いつきを横に置かなければならない。
マーケティングソサエティーや、ニューヨーク大学が出すエコノミクスレビューの記事からこれらのシステムと神経伝達物質の関係性を知ることができる。
システム1は感情の反応からくる考えであり、脳の中脳辺縁系、ドーパミン報酬システムで行われる。この通路はドーパミンの放出を担っている。ドーパミンは速い思考に重要な役割を果たす。
意思決定に分析的な体系を持つシステム2は前頭葉と頭頂葉とつながっている。
この部位はどちらかというと複雑な推論や高次的な”遅い”思考が紐づいている。
人間として私たちは満足や瞬時のご褒美を好むことを遅らせることに問題を抱える傾向にある。これにより中脳辺縁系回路が前頭頭頂系よりも短気であることがいえるだろう。
こんな研究がある。今20ドルのアマゾンギフトカードを受け取るか、30ドルを2週間後に受け取るか(短期間の意思決定)では、今すぐ$20ドルを受け取る傾向が多く、これは短期間の意思決定において中脳辺縁系のシステム1が優位であることが言えるだろう。しかし$20ドルを4週間後、または$30ドルを6週間後の選択(中長期的意思決定)になると人々は$30を6週間後に受け取ることを選ぶ傾向にある。すなわち中長期的意思決定においては、前頭前皮質が活発になりシステム2が優位になる。
現代の世の中にはドーパミンの爆発を起こし無意識に人々を中毒にさせる食べ物、飲み物、アクティビティーにあふれている。もし短期間の見方をしがちであれば、この考え方は意思決定において、考えなくても浮かび上がってくるものだけで決定する前に別の選択肢を選ぶことができるかもしれない。(それでも難しいのはわかっている。システム2には努力が必要なのだから。)
Just finished reading a book "Thinking, Fast and Slow" written by Daniel Kahneman.
We live our lives means, big or small, we are continuously making decisions. The book shows us how we make decisions consciously and unconsciously, biases that we have in each systems, and by knowing them, we might be able to make better decisions in our lives.
He is not a neuroscientist, but a psychologist and behavioral economist, so the book doesn't tell much about what is happening to our actual human body chemically with the way of our decision making.
In the book, he is describing the theory in the behavioral science as System1 and System2 thinking.
System1 is the fast and intuitive approach. You look at something and the idea that comes up without thinking.
Both systems are needed and used for almost all processes of our decision making, and basically we should know that both systems has biases.
System1 doesn't require much effort. 'What you see is everything. What comes up without thinking.'
System2 requires effort to put the fast, intuitive ideas aside.
We can find some articles (THE MARKETING SOCIETY and THE ECONOMICS REVIEW AT NEW YORK UNIVERSITY), that we are able to see the idea of interaction in between those systems and the brain functions as well as the areas of the brain that associated to it. System1, the type of thinking for emotional response is located at the mesolimbic Dopamine reward system. This pathway is responsible for the release of Dopamine. Dopamine plays a key role in "thinking fast".
System2, that has the analytic system of decision making, is linked to the Frontal and Parietal cortex. This region is more associated with our complex reasoning and higher-order "slow" thinking.
As human beings, we tend to have a problem with the delay of gratification and prefer instant reward. This must mean that the mesolimbic pathway is more impatient than the fronto-parietal system.
As a research shows if we are asked to choose either receiving $20 Amazon gift card now or $30 in 2 weeks (short term decision making), people tend to choose to receive $20 now, that means mesolimbic system1 dominant for short term decision making. But if people need to pick either $20 in 4 weeks or $30 in 6 weeks (long term decision making), people tend to choose $30 in 6 weeks that means prefrontal cortex is activated and system 2 dominant in long term decision making.
There are a lot of foods, drinks, and activities that occurs explosion of Dopamine and make people addictive unconsciously. If you tend to view short term perspective in decision making, this idea must be able to give you another choice before you make a decision only with something comes up without thinking. (I know it's still hard, since system 2 requires effort.)
Comments